気圧と自律神経の関係
みなさまこんにちは
「血液型何型?」
と聞かれ
「AB型」
と答える
「え~めっちゃ二重人格~」
と言われ。。。
「誰でも裏の顔、表の顔あるじゃんw」
と思いつつニコっと笑いサラッと流すプランチュール徳永です(´0ノ`*)
低気圧の影響もあってか、
何となく身体がダルい。。。何となくやる気が出ない。。。
そんなスパイラルに陥っていませんか???
ここでまず自律神経のお話を。。。
みなさま既にご存知かと思いますが、
自律神経には、相反する働きを持つ2つの役割がありあます。
普段、日中活動的に動いている時に優位になる交感神経
寝ている時、リラックスしている時などに優位になる副交感神経
それでもって、この神経。。。気圧の変化に影響を受けるのです(@ ̄Д ̄@;)
気圧が上がると交感神経が優位に!!!
気圧が下がると副交感神経が優位に!!!
つまり、気圧が上がって快晴ならば、テンションもあがり、
やる気もマックス
。。。が気圧が下がるとテンションが下がる・・・と言うと聞こえが悪いですねww
ようは、身体がお休みモードになっているのです(@ ̄ρ ̄@)zzzz
それに加ええて普段私たちの身体は1気圧、1の力で押されている!
それにより、血液やリンパがスムーズに流れているのですが、
その気圧が下がるとその押す力が弱まり身体が膨張することによって平常時より、
それらの流れが滞り、色々な体調不良を引き起こすわけです
((>д<))
副交感神経が優位になりすぎると・・
低気圧の影響などで副交感神経が優位になりこの状態が続きすぎてしまうと
・やる気が出ない
・血液、リンパの流れが悪くなり(動脈の血液量は増えて静脈の流れが悪くなる)
むくむ、のぼせる
・冷え
・下痢
・アレルギー(ぜんそく・鼻炎)
などなど体の不調が出てしまう可能性があります。
そこで・・・
自律神経のバランスを整えるアロマ
乱れた自律神経のバランスを整えて
上記の不調にもおススメなのが
◆バジル(シソ科)
自律神経のバランスを調整。
痛みや、けいれんを鎮める作用が強いので
頭痛や胃けいれん、連続して出る咳、下痢にもおすすめ
◆ジュニパー(ヒノキ科)
自律神経のバランスを整え
血液やリンパの流れを促すのと痛みを和らげるのが特徴
肩こりや関節痛、むくみにおすすめです。
プランチュールのアロマトリートメントで不調を撃退!
ご紹介したエッセンシャルオイルをブレンドに加えて
トリートメントすることで、体の不調はもちろん
気分もリフレッシュできると思いますよ♪
ご紹介した香りが苦手な場合でも
他に代用できる物がありますのでご安心ください♪
みなさまのキレイを応援する「プランチュール」徳永でした