アロマとバランスの良い食事とセロトニン
みなさまこんにちは徳永
今日は幸せハッピーホルモン「セロトニン」のお話です(・ω・)/
セロトニンとは?
「セロトニン」とは、トリプトファンという必須アミノ酸の一つから合成される神経伝達物質なのです
「セロトニン」が不足してしまうと、落ち込みやすくなったり、怒りっぽくなったり、不眠や冷え性に悩まさたりとさまざまな不具合が
しかも、女性ホルモンとも連動しているので、女性ホルモンのバランスを整えるためにも、セロトニン不足を防ぎたいですね
腸内環境を整えセロトニンの分泌を促す
「セロトニン」の素になる「トリプトファン」は体内では作られないアミノ酸なので、食物から摂取しましょう
そして、「セロトニン」を作るには、ビタミンB6も必要
また、セロトニンは腸内で作られるので、腸内環境を整えることも重要ポイントです
そんなワケでそれらの条件をみたした身近な食材
◆バナナ
トリプトファン、ビタミンB6を含み、食物繊維、ミネラルもたっぷり!!!
便秘解消で腸内環境もバッチリ整っちゃいます
◆ヨーグルト
トリプトファンを含み、プラス乳酸菌の働きで便秘解消!!!
腸内環境も良い感じ
◆納豆
トリプトファン、ビタミンB6を含む発酵食品!!!
腸内環境も整い、更にナットゥキナーゼで血液サラサラ
アロマでセロトニンの分泌を促す
アロマの香りが縫線核(ほうせんかく)というセロトニンの工場に働きかけ分泌を促してくれます。
更にセロトニン神経はスキンシップによって活性されることからアロマトリートメントを
受ける事で香りとスキンシップの相乗効果でセロトニンの分泌がさらに高まります。
バランスの良い食事とアロマトリートメントで幸せホルモン大放出しちゃいましょう
ヘ(゚∀゚*)ノ
みなさまのキレイと健康を応援いたします「プランチュール」徳永でした