練馬区石神井公園駅徒歩2分 アロマボディマッサージ・フェイシャル・足裏リフレのアロマテラピーサロン プランチュールです。
みなさまこんにちは徳永です
まだまだ寒い日が続きますね(+o+)
こんな寒い日はあつ~いお風呂に入りたいですよね
気温差が体に及ぼす影響
お風呂場と外、脱衣所の気温差が激しいこの時期
その熱いお風呂が自律神経を乱し、冷えや良質な睡眠の妨げになる原因の一つになるのです
以前のブログ秋の自律神経の乱れをご参照ください。
自律神経を乱さない入浴法は?
私たちの体温調整をしてくれる自律神経は5度以上の急激な気温の変化には対処しにくく、それが乱れる原因にもなるのです
なのでまず始めにかけ湯をします
温かさに体を慣らすためです(‘ω’)ノ
次に40度を超えない温度で最初の5分くらいは首までつかる全身浴
首の後ろを温めることによって自律神経を整えてくれます(‘ω’)ノ
後の10分くらいは外の気温に体を少しづつ慣らすお風呂から出る準備として半身浴
その合間にシャンプーしたり体を洗ったりします(‘ω’)ノ
ぬるめのお風呂でリラックスの後はすっかり熟睡
今まで熱いお風呂に入っていた方は最初は「入った気がしない」「寒い」と慣れないかもしれません。
実は徳永もその一人でしたw
しかし、あまり熟睡できていない自分、冷えている自分に気づき
モノは試しにとやってみたところ。。。
確かに最初は物足りないのですが湯船に浸かる時間を微調整すれば
結構いけます(‘ω’)ノ
更にお風呂から上がり脱衣所に出た瞬間「寒っ」があまり感じませんし、
なんといっても体のぽかぽか感がかなり持続します
そのぽかぽかのまま就寝zzz
きも~ち寝つきが良いように思います。
浸かる時間はあくまでも目安なので全身浴1に対し半身浴2の割合であまり長湯しない程度に調整すれば大丈夫です
自律神経を調整してくれるアロマ
更にお風呂に自律神経調整作用のあるマジョラムやカモミールローマン、イランイランなどをバスオイルとして使うのもおススメです
みなさまも是非お試しください(*^▽^*)