食後の眠気の原因と対策その2

前回に続き食後の眠気の原因

食事始めで急上昇した交感神経が

食べ終わった瞬間に急な急下降

この急激かつ大幅な上下がどうしようもない眠気を引き起こす!

その急激かつ上下をなだらかにし眠気に打ち勝つ方法

◆お食事前に300~500ccの常温のお水をゆっくり飲む

水を飲む事で胃腸が刺激されて活動を始めます

ここで副交感神経が少し上げておきます

◆腹八分目の量をゆっくりとよく噛んで食べる

ゆっくり食事をすることで交感神経も

急激にではなくゆっくり上がり始めます

早食いですと急に大量の食物が胃腸におくりこまれ

消化吸収のために副交感神経がより急激に上がります

ゆっくり時間をかけてあげる事でその上昇カーブを

なだらかにしてあげるのです

更に、早食いの方はあまり噛んでいないので、

食物を柔らかくする作業までやらされる胃腸は、

より大量の血液を必要とします。

そのために副交感神経はより急激に上昇し上がりっぱなしの

状態になり脳の血流が不足してしまうワケですねヽ(*’0’*)ツ

よって食後どうにもならない眠気に襲われるワケです(@ ̄ρ ̄@)zzzz

食後の眠気に打ち勝ち午後の作業パフォーマンスを上げる

とある大学医学部教授のこの二つの食べ方を実践すれば眠気に

負けず午後も頑張れそうですね(*゜▽゜ノノ゛☆

私もたまにお食事前のお水は忘れてしまいますが、腹八分目の量と

ゆっくり噛むことはかなり意識してやっております(´0ノ`*)

だいぶ午後の眠気も軽減されましたw

さ!後半も頑張りましょう

みなさまのキレイと健康を応援いたします「プランチュール」徳永でした

ご予約・お問い合わせはお気軽に♪
TEL 03-3904-0007
東京都練馬区 石神井町3-19-12-2F
営業時間 10:00~20:00  定休日 毎週火曜日/第2、4月曜日